難しい言葉を使わず、挿絵も多くして初心者でもわかるように胃腸の病気について説明しています。 胃の働き食べ物、飲み物の栄養吸収は主に腸で行われます。 胃はその消化吸収を助けるために、食べ物を粥状にする役割をしています。 その際胃は3つの働きをします。 1.蠕動運動(ぜんどううんどう) 2.胃酸分泌 3.粘液分泌 蠕動運動とは、胃を激しく収縮させることを言います。 この時 胃酸分泌が行われ、食べ物と混ざり、粥状になっていきます。 粘液は、胃酸で胃壁が溶けないように分泌されます。 3つの働きのいずれかに異常が起こると潰瘍や胃炎を引き起こします。 十二指腸の働き十二指腸は胃で分解しきれなかった粥状の食べ物を、 さらに細かく分解する役割をしています。 膵液、胆液と混ざり腸で吸収しやすい成分に変えていきます。 十二指腸と言えば潰瘍というイメージが強いですが、 なぜ十二指腸潰瘍は起こるのでしょうか。 ストレスなどが原因で胃酸過多により、 胃酸の塩酸酸度が異常に高くなった状態で消化された食べ物が十二指腸へ流れてきます。 これが十二指腸炎や潰瘍を引き起こします。 十二指腸は胃と違い、強力な粘膜で保護されてるわけではないので、炎症を起こしてしまうのです。
急性胃炎、慢性胃炎の時の食事レシピ、食事方法を掲載。
|
||